動画がオススメ!
内容をわかりやくまとめています目次
結論
私の結論は、積立NISAになります。
iDeCoには、税金のメリット(掛金の控除、運用益が非課税)が大きいんですが、途中引き出しが60歳以降という点が大きなデメリットになります。
まずは、積立NISAを上限金額(40万円/年)まで活用してそれでも余剰資金(老後まで使わないお金がある)がある場合は、IDeCoを合わせて活用するのがオススメです。
ではその理由を積立NISAとiDeCoを比較しながらご説明させていただきます。
掛金の上限額
積立NISA:40万円/年
iDeCo:14-82万円/年
iDeCoの掛金の上限額は、職業(自営業、会社員、公務員、専業主婦)によって異なります。
掛金の控除
積立NISA:控除無し
iDeCo:控除あり
掛金が控除の対象ですと住民税、所得税が抑えられます。
念のため、所得税と住民税のしくみをご説明しておきます。
給与から控除を差し引くと課税所得が算出されます。この課税所得に対して約5%が取得税で10%が住民税になります。
控除が増えると課税所得が減って結果的に所得税、住民税が抑えられるという仕組みになります。
運用益の非課税
積立NISA:非課税
iDeCo:非課税
通常の資産運用では運用利益の20%が税金として持ってかれます。しかし、積立NISA、iDeCoには、税金がかかりません。
非課税期間
積立NISA:20年
iDeCo:60才まで
積立NISA
iDeCo
途中引き出し
積立NISA:いつでもOK
iDeCo:60才以降
積立NISAは、いつでもOKなので万が一何かあった場合でも引き出せるので安心
です。