源泉徴収についてわかりやすく説明します

動画がオススメ!
内容をわかりやくまとめています

源泉徴収とは

会社が税務署の代わりに従業員にかかる税金を毎月、給与からあらかじめ引いておくことです。
「源泉」給与が発生したタイミングで
「徴収」あらかじめ引いておく
となります。

給与から源泉徴収されるもの

社会保険

  1. 健康保険
  2. 厚生年金
  3. 雇用保険
  4. 介護保険

税金

  1. 所得税
  2. 住民税

会社員の社会保険料計算方法

社会保険料は、標準報酬月額(4-6月の給与の平均額)に下記の%で算出されます。
※会社員の場合は、会社が一部を負担してくれます。

健康保険 10% ※5%会社負担
厚生年金 18% ※9%会社負担
雇用保険 0.9% ※0.6%会社負担
介護保険 1.8% ※0.9%会社負担

会社員の税金(所得税、住民税)計算方法

給与 – 控除で課税所得が算出されます。
所得税/住民税は、課税所得に対して下記の%で算出されます。

所得税 5~45%
住民税 10%

概算シミュレーション.1

収入 500万円
年齢 30歳
配偶者 あり ※専業主婦

の場合、社会保険料は下記の通りとなります。

健康保険 240,000円
厚生年金 450,000円
雇用保険 20,000円
介護保険 0円
所得税 100,000円
住民税 210,000円
合計 1,020,000円
手取り年収 3,980,000円

概算シミュレーション.2

収入 600万円
年齢 40歳
配偶者 あり ※専業主婦

の場合、社会保険料は下記の通りとなります。

健康保険 300,000円
厚生年金 550,000円
雇用保険 20,000円
介護保険 50,000円
所得税 170,000円
住民税 280,000円
合計 1,350,000円
手取り年収 4,6500,000円

税金/社会保険料 シミュレーションサイト

こちらのサイトでは、税金/社会保険料をシミュレーション出来ます。

社会保険.com
https://www.mmea.biz/simulation/calculation/

使い方も簡単ですので、ご自分の税金/社会保険料が気になる方はアクセスしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA