動画がオススメ!
内容をわかりやくまとめています目次
結論
結論からいいますと、最強の節税術は副業です。
副業することで、所得税、住民税を軽減することが出来ます。
それでは、その理由を下記で解説します。
サラリーマンの税金(所得税、住民税)の仕組み
節税方法を説明する前にサラリーマンの税金(所得税、住民税)の仕組みを正しく理解しましょう。
給与から控除を引いた課税所得に対して住民税(10%)、所得税(5~45%)がかかります。
控除とは
控除とは、その人の事情を考慮して一定額引いてくれるものです。
代表的なものとして下記があります。
控除 | 対象者 |
---|---|
配偶者控除 (36万円) |
専業主婦を養っている方 |
扶養者控除 (36-63万円) |
子どもを養っている方 |
給与控除 (55-195万円) |
会社員などの給与所得者 |
残念ながら控除は、自分で調整出来るものではありません(涙)
サラリーマン+副業の場合の税金の仕組み
副業の売上 + 給与 – 経費 – 青色申告 – 控除で課税所得が算出されます。
この課税所得に対して住民税(10%)、所得税(5~45%)がかかります。
経費とは
経費とは、事業するうえで必要な経費です。
具体的には、下記のもの等が該当します。
- 商品仕入れ
- 宣伝広告費
- 交際費
- 自宅兼事務所に関する費用
(家賃、水道光熱費、通信費)
自宅兼事務所は、家事按分が出来ます。
家事按分とは、仕事もプライベートもまたがる費用については仕事で使っている分だけ経費に出来る仕組みです。
青色申告特別控除とは
青色申告特別控除とは、青色で確定申告をする個人事業主(フリーランス)を対象にした控除制度です。
最大65万円が控除となります。
青色申告特別控除を利用するための条件は、下記の通りです。
- 開業届け・青色申告承認申請書を提出済み
- 申告書を複式簿記で記入
- 青色申告を電子申告(e-tax)
ケーススタディ
経費、青色申告を使える副業しているサラリーマンの方が支払っている税金(住民税、所得税)が少ないので額面年収は同じですが、手取りは多くなります。