UR賃貸のメリット、デメリットをわかりやすく説明します

動画がオススメ!
内容をわかりやくまとめています

UR賃貸とは

UR賃貸住宅とは、都市再生機構(UR都市機構)という独立行政法人が管理している公的な賃貸住宅のことです。全国に約74万戸あり、そのなかには従来の公団住宅のほか、最新設備を備えたハイスペック住宅も含まれています。

UR賃貸住宅のメリット

契約に関する費用が抑えられる

民間の賃貸住宅を契約するときは、敷金(家賃1~3カ月分)・礼金(家賃1~3カ月分)・不動産会社への仲介手数料(家賃1カ月分)がかかり、さらに契約2年ごとに更新料(家賃1カ月分)がかかるのが一般的です。
一方、UR賃貸住宅では、礼金や仲介手数料が不要です。入居時に必要なのは、敷金として月額家賃の2カ月分、日割りの家賃と共益費だけなので、初期費用が抑えられます。さらに入居後は1年ごとに契約が自動更新され、更新料がかかりません。また、UR賃貸住宅から別のUR賃貸住宅へ引越した場合、敷金は引き継ぐことが出来ます。

契約時の手間が少ない

民間の賃貸住宅では、保証人を立てる(もしくは保証会社を利用する)必要がありますが、UR賃貸では、保証人が不要です。収入などの審査をパスすれば、自己責任で契約することが出来ます。。このほか、火災保険への加入義務がないなど、手間や費用を省けるポイントが多いのもメリットです。

敷地や部屋の面積が広い

都心近郊を開発してきたという経緯から、敷地が広々としているのが特徴です。物件によっては公園、保育園、病院、スーパーなどを備えているところもあります。また、1つ1つの部屋もゆったりとつくられています。例えば民間の賃貸住宅なら2LDKの間取りになるところ、UR賃貸住宅では1LDKで提供されているなど、部屋数のわりに面積が広くなる傾向があります。

UR賃貸住宅のデメリット

部屋数のわりに家賃が高め

部屋の面積が家賃に反映されるため、同じ部屋数の民間の賃貸住宅に比べると、面積が広い分、家賃は高めに設定される傾向があります。ただし、契約時の初期費用が少なくて済み、更新料が不要なことを加味すると、総費用は割安なこともあります。

物件によっては駅から遠く、設備が古いことも

駅からのアクセスのいい物件もあるが、駅から遠い、バス便になるといった物件も少なくありません。また、特に昭和30~40年ごろに開発された古い物件などでは、エレベーターがない、洗濯機の排水口がない(浴室に排水する)といったケースもあります。ただし、古くても大規模リニューアルで設備が改善されていることもあるため、内見でチェックしてみましょう。

審査基準がやや厳しい

保証人がいらない代わりに、入居者本人に課す条件はやや厳しめ。例えば、毎月の平均収入額が基準月収額(家賃の4倍。家賃が一定の金額を超える物件についてはURが定めた固定額)以上であること、もしくは貯蓄が借りたい物件の月家賃の100倍以上あることなど、UR賃貸住宅が定める条件をクリアする必要があります。ただし、1年分の家賃を前払いすればOKなどの緩和措置もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA