動画がオススメ!
内容をわかりやくまとめています目次
源泉徴収票とは
源泉徴収票には、1年間に会社から支払われた給与や賞与などの総額と、納めた所得税の金額が記載されています。所得税は健康保険や厚生年金などの社会保険を差し引いた、課税所得に対して課されるものです。源泉徴収票には課税所得も記載されているため、確認すると所得税がなぜこの金額になったのか分かります。
源泉徴収票を受け取るのは、12月から翌年の1月に行われる年末調整の計算が完了したときと、退職時です。
源泉徴収票の見方
1.支払金額とは
一年間の給料と賞与の合計額を意味し、振込額ではなく総支給額を表しています。そのため、「支払金額」として記載されている金額がいわゆる年収にあたります。なお、定期代等の非課税通勤費が給与と一緒に支給されていても、この額には含まれません。
2.給与所得控除後の金額とは
「給与所得控除後の金額」とは、給与収入から給与所得控除額を差し引いたものになります。
会社勤めをしている給与所得者は、勤務に伴う必要経費の概算控除として、給与等の収入金額に応じて「給与所得控除」が認められています。
3.所得控除の額の合計額とは
会社の「年末調整」で受けた、社会保険料等や生命保険料、地震保険料、扶養親族など
各種控除の合計額が記載されています。
給与所得控除後の金額と同様、会社で「年末調整」をしなかった場合には空欄となります。
4.源泉徴収税額とは
所得税の決定額になります。